Q1.いくつから習い始めたら良いですか?
A1:2,3歳の小さなお子様はプリマクラスから始めましょう。お子様に学ぶ姿勢が出来て30分以上のレッスンが可能であれば、2歳から受付けています。ピアノやヴァイオリンレッスンは3,4歳から、声楽やフルートは小学生くらいから始めましょう。お子様の個性を考えると、早く始めれば早いほどゆっくり着実に音感が身につきます。一方、小学生や中学生から始めても音楽大学に進むお子様もたくさんいます。
Q2.いくつまで入学できますか?
A2.50代でも60代でも学ぶ意欲のある方には、その方に合った、音楽を続けるための適切な指導ができます。まず体験レッスンをお受けください。
Q3.音楽大学への受験にも対応していますか?
A3.音大受験のためのピアノやソルフェージュクラスも音楽院には揃っています。専門の講師が、本格的に演奏するための的確な知識と技術を指導します。
Q4.音楽院の指導内容や教室の雰囲気、先生のことを知りたいのですが…。
A4.体験レッスンをお受けください。3歳の音楽教育導入から音大受験や留学、趣味のクラスに至るまで、目的や実力に応じたクラスに分かれています。音楽を始めるための、あるいは続けていくための、適切なアドバイスを行います。
Q5.吹奏楽部で音楽を続けていますが、音楽大学に進学できますか?
A5.吹奏楽部は先生や先輩たちから指導してもらいますが、音楽大学に行くにはその楽器の専門の先生に早く習うことです。良い音で演奏するために正しい音楽性を身につけましょう。進学するための必要なピアノやソルフェージュの速習クラスもあります。
Q6.体験レッスンを受けず、すでに入学を決めているのですが。
A6:体験レッスンは必ず受けていただきます。中学生までのお子様は無料です。クラスは階層別、実力別です。講師のプロフィールも参考にしてください。
※体験レッスンは入校を前提としたものではありませんが、おひとり様1回に限らせていただきます。
Q7.講師はどんな方ですか?
A7:指導経験豊富な音楽大学名誉教授から実力のある若手演奏家まで、音楽を楽しく教える、あなたの良い先生が見つかります。
Q8.大人のためのクラスがありますか?
A8:初めての方も、かつて音楽学校で学んでいて久しぶりに音楽を再会される方にも、最適なクラスがあります。初めての方は1クール3カ月4回制、個人レッスンですので時間調整も可能です。
Q9.声楽はアンチーエイジングにも効果があると聞きました、その効果は何ですか?
A9:声楽は身体が楽器で、出す息に言葉を乗せて歌います。その基本動作が身体に呼吸をしっかりする習慣を作ります。いわゆるインナーマッスル(身体の器官を動かす筋肉)は鍛錬次第で良い声を出すことができ、歌うことも話すことも楽しくなります。体内の活力が増し、生活に楽しさが溢れます。発声の適切な指導を受けると高齢の方でも声が出るようになります。
Q10.発表会やコンサートに出演できますか?
A10:各クラスとも毎年開催しています。お子様は春の終了演奏会と真夏のジュニアコンサート、声楽は歌曲研究会とアマチュア向けのスプリングコンサート、音楽学校・音楽大学出身のグループカンパネラの二つのヴォーカルコンサートを開催しています。