声楽ソロ・アンサンブル レッスン

音楽院長クロイツァー凉子(すずこ)

受験生から高齢の声楽家まで、またアマチュアにも指導します


【講師のご紹介】

クロイツァー凉子

国立音楽大学声楽科卒業後、ウィーン、ニューヨーク、ブリュッセル、マドリッドなどの海外を含め30回のリサイタルと多数の演奏会に出演。1983年ミラノ・ヴェルディー音楽院マリア・カルヴォーネ教授に師事、イタリアオペラを習い研鑽を積む。2002年ウィーン国立音楽大学にてインゲボルグ・ヴァムザー名誉教授に出会い、その後6年間ウィーンに通い研鑽を積む。また林廣子教授、大谷洌子、ヒルデガルド・ベーレンス各氏から発声法、演奏法を学ぶ。これまでの研究を元に、美しく音楽性豊かな演奏を目指したクロイツァー凉子独自の自然な発声指導法をクロイツァー発声法としてまとめ、受験生から高齢の声楽家まで幅広く指導している。著書に有明教育芸術短期大学紀要第2号「芸術家を目指す声楽学生に効果的なイタリア・ドイツ系の発声法と歌唱法の研究」がある。


【指導方法】

歌の基本は自然な正しい発声法により、心の中の思いを表現できるようになる

歌うとは?無理なく楽に自分の希望する声が出て、その声で心の中の思いを伝えること。楽に声が出るとは?それは正しい発声法を身につけること、それを習得すれば誰でも美しく歌える、単純なことです。私の自然発声法、クロイツァー発声法はしゃべる言葉から発展させるやさしい発声法です。小学生のお子様から音楽大学・音楽学校の受験生、そして高齢の方まで、声楽家をはじめ演劇をなさる方、アナウンサーなど声がお仕事の重要な要素の方、そしてアマチュアの歌好きの方まで、しゃべるという手段から始め本格的な発声につながる、この発声法を身につけましょう。私を後継者としてくださったウィーン国立音楽大学のサマーゼミでお会いしたヴァムザー名誉教授はじめ、今までお習いした先生方の発声についての教えを研究した成果を、あなたにもお伝えしたいと思います。(クロイツァー凉子)

※ ヴァムザー発声法とは:

ヴァムザー名誉教授が耳鼻科の医師とともに考案した発声法。“S”に5つの母音を組み合わせた、“Sa Se Si So Su”、これに6種類の音階パターンをあてて発声トレーニングをする方法です。これにより、声帯を鍛え、響く声になることを目指します。


【声楽レッスン情報(時間、回数、曜日等)】

小中学生の声楽初級クラス 基本40分月2回 個別指導
専門クラス・受験クラス(中学生以上) 基本60分月2回 個別指導
かつてならった声楽クラス(音楽の専門学校を卒業された方が対象です) 60分月1回〜 水・土曜日 月謝
 60分月1回  16,500円
大人の声楽クラス 40分月2回 〜 月曜日 月謝
 40分月2回  22,000円
本格的発声法が身に付く
アンサンブルクラス
60分月2回 現在募集していません

(消費税込み)

  • 必ず体験レッスンをお受けください。体験レッスンでは習いたいジャンル、曲等のご希望も伺います。
  • 入学時に入学金11,000円が必要です。

【推薦の言葉】

クロイツァー凉子氏は私の愛弟子ですが、ヴァムザーメソードの継承者として日本において、唯一認定された声楽家です。氏は歌と共に人間性も含めて学ぶことの大切さ、心のあり方も教えています。私は氏から3回招聘を受けて日本の声楽ゼミを行い、あらゆる年齢層に教えました。毎年成長し続けてる生徒を楽しみに見ています。さあ皆さん、あなた自身が幸せになるために、音楽に参加することによって人間性を高めるために、このスクールにいらっしゃい!

2006年7月 故インゲボルグ・ヴァムザー

 クロイツァー凉子さんは、歌に魂を吹き込むことに純粋な情熱を持った人です。彼女との仕事は大きな喜びであり、それは彼女が常に安易な模倣を避け、本物の表現の仕方を自分自身で探そうとしているからです。それは彼女が歌うことに対して、貴重な無邪気さと、自然な新鮮さと、情熱的な大胆さを保っているからです。

2009年6月 故ヒルデガルド・ベーレンス